Synmeの地政学がくしゅう帳

地政学でクールにザックリ日本の外交・軍事を学ぶ

アメリカの地政学10:1945-1991冷戦

f:id:synme:20170720191524j:plain

では、アメリカの地政学を学ぶために冷戦の概観把握とアメリカ大統領及びソ連書記長の確認から始める。

---

第一に、ゆげひろのぶ氏の3時間半で国際的常識人になれる ゆげ塾の速修戦後史 欧米編に同書p.56-7に従って「冷戦の荒波」を3つに分けて把握する。[US歴]および【括弧】内はSynmeが追記した。

  1. 【冷戦第一波】 1945年[US169]終戦〜1950年[US174]朝鮮戦争〜雪どけ【1959年[US183]キャンプデービット会談】
  2. 【冷戦第二波】 雪どけ〜1962年[US186]キューバ危機〜デタント【1973年[US197]パリ和平協定調印(ベトナム戦争停戦合意)】
  3. 【冷戦第三波】 デタント〜新冷戦【1979年[US203]のソ連アフガニスタン侵攻】〜ソ連崩壊1991年[US215]

---

第二に、「冷戦の荒波」に関与したアメリカ大統領を確認する。それぞれ、「冷戦の荒波」の中の位置づけもSynmeなりに追記した。

まず、【冷戦第一波】に関与したのは、F.Roosevelt、Truman、Eisenhowerの3人の大統領だ。F.Rooseveltの死去(1945年[US169]4月12日)により米ソの対立は高まり始めた。Trumanの下で高まっていった米ソの緊張は朝鮮戦争の勃発(1950年[US174]6月25日)によって冷戦最初のピークに達した。Eisenhowerによる対立緩和の結果としてEisenhowerとフルシチョフとのキャンプデービット会談(1959年[US183]9月25−27日)に至った。

  • Franklin Delano Roosevelt第32代大統領(1933年[US157]3月4日〜1945年[US169]4月12日)
  • Harry S. Truman第33代大統領(1945年[US169]4月12日〜1953年[US177]1月20日)
  • Dwight David Eisenhower第34代大統領(1953年[US177]1月20日〜1961年[US185]1月20日)

Eisenhower在任中のU-2撃墜事件(1960年[US184]5月1日)を機にアメリカとソ連の関係は悪化。J.F.Kennedyが就任するも、キューバ危機(1962年[US186]10月16-28日)勃発により米ソの対立は冷戦第二にして最悪のピークに達した。Eisenhowerが始め、J.F.Kennedyが継続、Johsonが拡大したベトナム戦争(第2次インドシナ戦争)が行き詰まる中、Nixonが就任してパリ和平協定の調印(1973年[US]1月27日)によるベトナム戦争停戦にこぎ着けた。

  • Dwight David Eisenhower第34代大統領(1953年[US177]1月20日〜1961年[US185]1月20日)
  • John Fitzgerald Kennedy第35代大統領(1961年[US185]1月20日〜1963年[US187]11月22日)
  • Lyndon Baines Johnson第36代大統領(1963年[US187]11月22日〜1969年[US193]1月20日)
  • Richard Milhous Nixon第37代大統領(1969年[US193]1月20日〜1974年[US198]8月9日)

 最後に【冷戦第三波】に関与したのは、Nixon、Ford、Carter、Reagan、G.H.Bushの5人の大統領だ。NixonとFordはむしろ関与できなかったと言った方が良いかもしれない。折角のパリ和平協定調印にも関わらず、ウォーターゲート事件でNixonとFordはベトナムを放置。結局、南アジアではベトナムラオスカンボジア共産国家が誕生した。中東ではアフガニスタン共産国家が誕生し、これを支援するソ連のアフガン侵攻(1979年[US203]12月24日)によって米ソ対立は第三かつ最後のピークに達した。アフガン侵攻の長期化がソ連の財政を圧迫し、Reaganの掲げた戦略防衛構想に端を発する軍拡競争に対抗する力を有していなかったソ連では政治経済の改革を目指すゴルバチョフが書記長に就任(1985年[US209]3月11日)して、1991年[US215]12月25日にソ連崩壊。冷戦は終結に向かった。

  • Richard Milhous Nixon第37代大統領(1969年[US193]1月20日〜1974年[US198]8月9日)
  • Gerald Rudolph Ford第38代大統領(1974年[US198]8月9日〜1977年[US201]1月20日)
  • James Earl Carter Jr.第39代大統領(1977年[US201]1月20日〜1981年[US205]1月20日)
  • Ronald Wilson Reagan第40代大統領(1981年[US205]1月20日〜1989年[US213]1月20日)
  • George Hebert Bush第41代大統領(1989年[US213]1月20日〜1993年[US217]1月20日)

---

第三に、冷戦に関与したソ連の書記長も確認しておく。なお、表記はラテン語表記にした。

  • Joseph Vissarionovich Stalin書記長(1922年[US146]4月3日〜1953年[US177]3月5日)
  • Georgy Maximilianovich Malenkov筆頭書記(1953年[US177]3月5日〜13日)
  • Nikita Sergeyevich Khrushchev第一書記(1953年[US177]3月14日筆頭書記、9月7日第一書記〜1964年[US188]10月14日)
  • Leonid Il'ich Brezhnev書記長(1964年[US]10月14日〜1982年[US]11月10日)
  • Yurii Vladimirovich Andropov書記長(1982年[US]11月12日〜1984年[US]2月9日)
  • Konstantin Ustinovich Chernenko書記長(1984年[US]2月13日〜1985年[US]3月10日)
  • Mikhail Sergeevich Gorbachev書記長(1985年[US]3月11日〜1991年[US]8月24日)

 

文責:鵄士縦七 

 

3時間半で国際的常識人になれる ゆげ塾の速修戦後史 欧米編

3時間半で国際的常識人になれる ゆげ塾の速修戦後史 欧米編