Synmeの地政学がくしゅう帳

地政学でクールにザックリ日本の外交・軍事を学ぶ

地政学を学ぶフレームワーク09

ロシアの南下政策がバルカン半島でもアフガニスタンでも阻まれたところまできた。時間が前後するが、ロシアの地政学の次回からはアロー戦争(第2次アヘン戦争、1856年[US080]6月28日〜1860年[US084]10月/11月)を皮切りにアジアにおけるロシアの地政学4つを学んで行く予定である。

  • アロー戦争(第2次アヘン戦争、1856年[US080]6月28日〜1860年[US084]10月/11月)
  • アイグン条約(1858年[US082]5月28日)
  • 三国干渉(1895年[US119]4月23日、日清戦争下関条約(1894年7月25日〜1895年4月17日)
  • 日露戦争(1904年[US128]2月8日〜1905年[US129]9月5日) 

f:id:synme:20180526002842j:plain

ロシアの地政学を学んでいる途中だけれど、Synmeは2つほど回り道する必要性を感じている。1つはアジアにおけるイギリスの地政学、もう1つはNapoléon III(Charles Louis-Napoléon Bonaparte)関連のフランスの地政学である。

アジアにおけるイギリスの地政学としては、以下の4つを学ぶ予定。元々ロシアの地政学を学んだ後にイギリスの地政学を学ぶ予定だが、The Great Game(第1期は1813年[US037]〜1907年[US131])との兼ね合いでいくつか先に学ぶことにする。

Napoléon III関連のフランスの地政学としては、以下の8つを学ぶ予定。クリミア戦争とアロー戦争の関連で、Synmeは学ぶ必要性を感じた。ウィーン体制の崩壊後に台頭して来るプロイセンの絡みも出て来るし。

Charles Louis-Napoléon Bonaparteは、二月革命(1848年[US072]2月23日〜12月2日)によって成立したフランス第二共和政下で行われた12月の選挙で大統領に選ばれた。1851年[US075]に国民議会に対するクーデタを起こし、独裁権力を掌握。1852年[US076]12月2日に国民投票の上で皇帝に即位(〜1870年[US094]9月4日)してNapoléon IIIとなり、フランス第二帝政を開始した。

 

文責:鵄士縦七