Synmeの地政学がくしゅう帳

地政学でクールにザックリ日本の外交・軍事を学ぶ

ロシアの地政学28:1858アイグン条約/1856-1860アロー戦争(第2次アヘン戦争)

今回はロシアの観点からアロー戦争を学ぶ。共同出兵したのはイギリスとフランス第二帝政だったが、イギリスと共に「実利」を得たのはロシアであった。最初にクールにザックリまとめる。 

1858年[US082]ロシアは清とアイグン条約を締結し、アムール川東岸を獲得。沿海州を共同管理地とし、アムール川の航行権を認めさせた。

f:id:synme:20180604140254j:plain

アロー戦争(第2次アヘン戦争、1856年[US080]6月28日〜1860年[US084]10月/11月)の最中にロシアは清とアイグン条約(1858年[US082]5月28日)を結ぶことに成功した。

清がイギリスとフランス第二帝政を相手に弱っているタイミングで、ロシアは首尾よく極東での領土拡張に成功した。「弱っている相手を叩く」が外交・戦争の基本である。非情なのだ。Synmeが思うに、「弱っている」状況に陥ってしまっていることがその国の国力・外交力であり、そういう状況に陥れば必ず隣国や超大国がつけ込んでくるのだ。

条約によって、ネルチンスク条約(1689年[bUS087])以来、清国領とされてきたアムール川左岸をロシアが獲得した。また、沿海州ウスリー川以東の外満州)は両国の共同管理地とされ、ロシアに清にアムール川の航行権を認めさせた。

---

synme.hatenablog.com

1856年[US080]イギリスはアロー号事件を口実にフランスと共同で開戦。1858年[US082]清に勝利して天津条約を締結するが清が批准を拒否。1860年[US084]イギリス・フランス連合軍は北京を占領して北京条約を締結。清は牛荘、登州、漢口、九江、鎮江、台南、淡水、汕頭、瓊州、南京、天津を開港させられた。イギリスは九竜半島南部を獲得した。

--- 

ネルチンスク条約(1689年[bUS087])では、ロシアと清の国境をアルグン川・ゴルビツァ川とスタノヴォイ山脈の線に定めた。対等条約であり、ロシアは不凍港を得られなかった。

ネルチンスク条約とアイグン条約・北京条約との国境比較

アムール川と支流 

 

文責:鵄士縦七