Synmeの地政学がくしゅう帳

地政学でクールにザックリ日本の外交・軍事を学ぶ

ロシアの地政学40:1907.8.31英露協商

ようやく第1期グレートゲーム(The Great Game)が終結する。今回は英露協商の締結をロシアの地政学として学ぶ。最初に、クールにザックリまとめる。

1907年[US131]8月31日、英露協商の締結。ロシアは、イギリスとフランスの暗黙の了解を得て、改めてバルカン半島を南下する政策を採用した。

f:id:synme:20190129122007j:plain

それでは英露協商(Anglo-Russian Convention)によってロシアは何を得たか?

ロシアは諦めきれない南下政策を改めてバルカン半島を通じてトライすることについて、イギリスとフランスから暗黙の了解を得たのである。しかも、ニッポンに背後を襲われるリスクも排除しつつ。

大国ロシアにしてはゲットが少ない気がするが、Synmeが思うに、2つ意義があったのではないだろうか?まず第1に、国内向けには、大手を振って「新南下政策」として打ち出せることが大きい。ロシア皇帝は革命を経て、国民の支持を得られる外交戦略を再構築する必要があったはずであるからである。第2に、バルカン半島を南下すると言うことは軍隊をヨーロッパ方面(つまりはドイツ方面)に置いておくことができるので、攻防一体という面があったのではないか? 

それに最も大事なことは、ロシアはイギリスに敗れたものの、外交上の敗北に留め、戦争上の敗北は回避してイギリスとの良好な関係を取り戻したということである。ここがフランスとも、ドイツとも、ニッポンとも違う点である。

ともかく、ロシアは英仏露(三国協商)でドイツに対抗し得るアライアンスを組んで再度のバルカン半島南下を目指すと同時に、ドイツと戦争が起こってもニッポンからは挟撃されない環境を事前に整えたと言える。

前回の再掲になるが、英露協商(1907年[US131]8月31日)の内容は以下の通り。

  1. イラン(ペルシア)については、北部をロシアの勢力範囲とし、南部をイギリスの勢力範囲とし、中立地帯を設ける
  2. アフガニスタンはイギリスの勢力圏であることを、ロシアは承認する。ただし、イギリスのアフガニスタン統治は平和的でロシアに敵対しないものとする
  3. チベットについては、ロシアもイギリスもその内政に干渉しない

イギリスとロシアは、アジアにおける勢力範囲を相互承認することで長年の対立関係を解消した。つまり、この英露協商の締結をもって1813年[US037]に始まった第1期グレートゲーム(The Great Game)が終結した。

1813年[US037]は、第1次イラン・ロシア戦争(1804年[US028]〜1813年[US037]10月24日)にロシアが勝利し、ゴレスターン条約が締結された年である。ロシアはグルジア(ジョージア)と北アゼルバイジャンを獲得した。 イランの弱体化によってイギリスとロシアとの対立が始まったわけである。

synme.hatenablog.com

 

文責:鵄士縦七