Synmeの地政学がくしゅう帳

地政学でクールにザックリ日本の外交・軍事を学ぶ

オーストリアの歴史06:1912.10.8-1913.5.30第1次バルカン戦争

1912年[US136]10月8日バルカン同盟(ブルガリア、セルビア、ギリシア、モンテネグロ)とオスマン帝国の間に第1次バルカン戦争が勃発した。バルカン同盟はオスマン帝国の欧州側領土の大半を占領して勝利し、1913年[US137]5月30日ロンドン条約を締結。オスマン帝国は被占領地域を割譲し、アルバニアの独立を承認した。

オーストリアの地政学として、第1次バルカン戦争を学ぶ。最初に、クールにザックリまとめる。

オーストリア=ハンガリー二重帝国は、アルバニアからセルビアを撤退させアルバニアを独立させること位しか影響力を発揮できず、バルカン同盟諸国がオスマン帝国の欧州側領土を獲得して国力を増強するのを阻止することはできなかった。

f:id:synme:20191021123538j:plain

第1次バルカン戦争をオーストリア=ハンガリー二重帝国とロシアの対立という構図から考えると、ロシアの外交的勝利、オーストリアの外交的敗北、ということになるだろう。

バルカン半島におけるロシアの盾としてのバルカン同盟諸国が領土を獲得して、国力を増強させたことは、シンプルにオーストリアにとってマイナスである。当時は、人口=潜在的兵力であったことは忘れてはならない。

そして、バルカン同盟諸国が第1次バルカン戦争で獲得したオスマン帝国の欧州側領土(Cf. バルカン同盟諸国の獲得領土 )は、オーストリア=ハンガリー二重帝国が領土拡大の野心を持っていた地域であった。

アルバニアを独立国としてバルカン同盟諸国の領土化することから守ったことは数少ない外交的勝利だったかもしれない。これは、アドリア海の海上通行権を確保するという意義を持ったものであったであろう。

Synmeが思うに、東にロシア、北にドイツ、西にフランス、南にイタリアと接するオーストリア=ハンガリー二重帝国としては南東のバルカン半島に進出する他に領土的野心を満足する手段はなかったのに、弱体化したオスマン帝国領土はロシアの主導によりバルカン同盟諸国に奪われ、あろうことか宿敵セルビアも国力を増大させてしまった。

厳しい評価かもしれないが、オーストリアはボスニア・ヘルツェゴビナの併合(1908年[US132]10月6日)という脇の甘い外交により、自分で自分の首を締めたと言わざるを得ない様にSynmeは思う。 

 

文責:鵄士縦七