Synmeの地政学がくしゅう帳

地政学でクールにザックリ日本の外交・軍事を学ぶ

2017-09-01から1ヶ月間の記事一覧

地政学を学ぶフレームワーク08

それではロシアの地政学を学ぶ意義は何だろう? ロシアはグレートゲームにおいてイギリスと対立し、中東とも深く関わってきた歴史を有し、冷戦においてアメリカと対立した大国である。冷戦終結の1つの大きな要因となったのもソ連のアフガニスタン侵攻と泥沼…

地政学を学ぶフレームワーク07

Synmeは「いや〜ござったペリーさん」でお馴染みの1853年[US077]のペリー来航(黒船来航)を日本の現在の外交・軍事を考える上での起点と捉えている。 イギリスの地政学を学ぶ場合もこの時期のイギリスとヨーロッパの関係を起点として学びたい。アメリカの地…

地政学を学ぶフレームワーク06

イギリスの地政学を学ばなければいけない理由は中東問題に留まらない。 そもそもSynmeは地政学を学んでいるのは、日本のこれからの外交と軍事について、自分なりに考えられるようになりたいからだった。そして、クールにザックリ学ぶための工夫として、Synme…

地政学を学ぶフレームワーク05

前回までアメリカの地政学として革命戦争から冷戦終了までを学んできた。次にどう学んで行くべきか、Synmeなりに色々と考えた。 その結果、Synmeは次回から以下のような順序で学んで行くことにした。 フランスの地政学をごく一部だけ、かつ、数回分だけ学ん…

アメリカの地政学32

ひきつづき革命戦争から冷戦終結までのアメリカの地政学をクールにザックリ振り返ってみよう。続いて、海外領土拡大から冷戦に勝利するまで。 領土拡大に起因する内部対立から内戦(南北戦争、1861年[US085]〜1865年[US089])が起こるが、アメリカは多大な犠…

アメリカの地政学31

さて、予定より長くかかったが、革命戦争から冷戦終結までのアメリカの地政学を学んだ。ここで2回に分けて振り返ってみる。まずは、アメリカ本土の領土拡大完了まで。 1775年[bUS001]革命戦争勃発。イギリス領13植民地は大陸軍を結成し、翌1776年[US000]にア…

アメリカの地政学30:19世紀末インディアン戦争

革命戦争(1775年[bUS001]4月19日〜1783年[US007]9月3日)まで遡ってアメリカの地政学を学んできたが、米西戦争以前の最後の回として、インディアン戦争について学ぶ。インディアン戦争について学ぶと言っても、19世紀後半の戦闘をいくつか学ぶに留まる。最…

アメリカの地政学29:18670330アラスカ購入

ひきつづきアメリカの地政学としてアラスカ購入を学ぶ。最初に、クールにザックリまとめる。 1867年[US091]、アメリカはクリミア戦争で疲弊したロシアから720万ドルでアラスカを購入する条約に調印した。 クリミア戦争(1853年[US077]3月28日〜1856年[US080]…

アメリカの地政学28:1861-1865南北戦争

今回はアメリカの地政学として、アメリカ唯一の内戦である南北戦争を学ぶ。最初に、クールにザックリまとめる。 1861年[US085]南北戦争勃発(〜1865年[US089])。4年を超える内戦で約50万人の戦死者を出しながらもアメリカ合衆国(USA)がアメリカ連合国(CSA)…