Synmeの地政学がくしゅう帳

地政学でクールにザックリ日本の外交・軍事を学ぶ

アメリカの地政学

アメリカの地政学43:1917.4.6ドイツに対する宣戦布告

アメリカの地政学を学ぶ。今回はドイツに対する宣戦布告。最初に、クールにザックリまとめる。 Wison大統領による講和仲介が拒否され、無制限潜水艦作戦の再開が宣言され、ツィンメルマン電報が公表されると、アメリカは1917年[US141]4月6日ドイツ第二帝国に…

鉄道と運河の地政学09:1914.8.15パナマ運河開通

今回は久し振りに鉄道と運河の地政学、アメリカによるパナマ運河の開通を学ぶ。最初に、クールにザックリまとめる。 1914年[US138]8月15日アメリカはパナマ運河を開通させた。予定より2年早い完成であり、第一次世界大戦の開戦直後であった。 1903年[US117]1…

アメリカの地政学42:1909.11アメリカによる満州鉄道中立化提案

アメリカの地政学を学ぶ。今回はアメリカによる満州鉄道中立化提案。最初に、クールにザックリまとめる。 1909年[US133]11月アメリカは満州鉄道の中立化を提案した。 アメリカの提案した中立化とは、「満洲の全鉄道を国際シンジゲートで買収して所有権を清国…

地政学を学ぶフレームワーク19

前回の地政学を学ぶフレームワーク18 - Synmeの地政学がくしゅう帳で書いた通り、アメリカによるオレンジ計画(War Plan OrangeまたはPlan Orange)の策定について学ぶ。 Synmeはまだ不勉強であるし、オレンジ計画そのものは第二次世界大戦の時に再度触れる…

ニッポンの地政学45:1908.11.30高平・ルート協定

第1期グレートゲーム(The Great Game)終結後のニッポンの地政学を学ぶ。今回は太平洋方面に関する日米交換公文、いわゆる高平・ルート協定。最初に、クールにザックリまとめる。 アメリカ西海岸の日本人移民排斥運動により日米関係が緊張していたところ、1…

アメリカの地政学41:1907.12.16-1909.2.22グレート・ホワイト・フリートによる世界一周航海

久し振りにアメリカの地政学を学ぶ。今回はグレート・ホワイト・フリート(Great White Fleet)、アメリカ海軍大西洋艦隊の世界一周航海による示威行為である。最初に、クールにざっくりまとめる。 アメリカは1907年[US131]12月16日から1909年[US133]2月22日…

ニッポンの地政学36:1905.10.12桂・ハリマン覚書

ひきつづき日露戦争に関連するニッポンの地政学を学ぶ。今回は桂・ハリマン覚書。最初にクールにザックリまとめる。 1905年[US129]10月12日ニッポン政府とEdward Henry Harrimanは南満州鉄道の共同経営に関する覚書(桂・ハリマン覚書)を交わした。しかし、…

ニッポンの地政学34:1905.7.29桂・タフト協定

日露戦争に関連して、ニッポンの地政学を学ぶ。今回は桂・タフト協定を学ぶ。最初に、クールにザックリまとめる。 1905年[US129]7月29日ニッポンはアメリカと桂・タフト協定を秘密裏に結び、アメリカのフィリピンでの権益、ニッポンの大韓帝国での権益を相互…

鉄道と運河の地政学07:1903.11.3パナマ独立/11.18パナマ運河建設開始

今回もひきつづき鉄道と運河の地政学、アメリカによるパナマ運河の建設を学ぶ。最初に、クールにザックリまとめる。 1903年[US127]11月3日パナマ共和国コロンビアから独立した。一方で11月18日にはアメリカとパナマ運河条約を締結。アメリカはパナマ運河地帯…

鉄道と運河の地政学06:1903.01.22ヘイ・エルラン条約の締結

久し振りに鉄道と運河の地政学を学ぶ。今回と次回はアメリカによるパナマ運河の建設。最初に、クールにザックリまとめる。 1903年[US127]1月22日アメリカとコロンビアはパナマ地峡の100年間租借を定めるヘイ・エルラン条約を締結したが、コロンビア議会は批…

アメリカの地政学39:1899.9.6門戸開放通牒を列強に送付

さて、いよいよアメリカがチャイナ分割(瓜分)に顔を出す、というか口だけ出す。今回は門戸開放通牒(Open Door Notes)の送付を学ぶ。最初に、クールにザックリまとめる。 1899年[US123]9月6日アメリカはニッポンと欧州列強各国に対して門戸開放通牒(Open…

地政学を学ぶフレームワーク15

ここのところ、Synmeはチャイナ分割(瓜分)を学んでいる。日清戦争以降で学んだ項目を列挙してみると以下の通りである。 ニッポンの地政学19:1894.7.25-1895.4.17日清戦争、馬関条約 ロシアの地政学33:1895.4.23三国干渉 ニッポンの地政学21:1895.11.8遼…

ニッポンの地政学10:1876小笠原諸島領有

ニッポンの地政学を学ぶ。第1期グレートゲーム(The Great Game)終結までを学ぶために、国際社会に復帰したニッポンの地政学を学ぶ必要があるためだ。今回は小笠原諸島領有を学ぶ。最初に、クールにザックリまとめる。 1876年[US100]明治ニッポンは小笠原諸…

ニッポンの開国23:1860咸臨丸の米国派遣(日米修好通商条約の批准書交換)

ニッポンの開国というかニッポンの国際外交への復帰の過程をいっきに学び直す日本史 近代・現代 実用編で学ぶ。今回は咸臨丸の米国派遣。最初に事実だけ。 1860年[US084]日米修好通商条約の批准書交換のため、咸臨丸がPawhatanと共に太平洋を渡った。 1860年…

ニッポンの開国18:1858日米修好通商条約

ニッポンの開国というかニッポンの国際外交への復帰の過程をいっきに学び直す日本史 近代・現代 実用編で学ぶ。今回はアロー戦争を契機として結ばされた日米修好通商条約の締結。最初に事実だけ。 1858年[US082]7月アメリカのハリスと江戸幕府は日米修好通商…

ニッポンの開国07:1837アメリカのモリソン号事件

ニッポンの開国というかニッポンの国際外交への復帰の過程をいっきに学び直す日本史 近代・現代 実用編で学ぶ。今回はモリソン号事件。満を持してアメリカの登場である。最初に事実だけ。 1837年[US061]アメリカ商船モリソン号が浦賀に接近したが撃退され、…

鉄道と運河の地政学01:1863-1869 アメリカ大陸横断鉄道の建設・開通

鉄道と運河の地政学、まずはアメリカ大陸横断鉄道を学ぶ。最初に、クールにザックリまとめる。 1863年[US087]に建設を始めたアメリカ大陸横断鉄道は1869年[US093]5月カリフォルニア州サクラメントとネブラスカ州オマハ間で開通し、既に完成していた東部鉄道…

【再掲】アメリカの地政学06:1950-1953朝鮮戦争

2018年[US242]6月12日、シンガポールにおいて、Donald TrumpとJong-un Kim(金正恩)との初の米朝首脳会談が成功裏に開催されました。 Donald Trumpによる会談後の記者会見で在韓米軍は減らさないと言う言及があったようですが、今後も色々気になります。「…

アメリカの地政学32

ひきつづき革命戦争から冷戦終結までのアメリカの地政学をクールにザックリ振り返ってみよう。続いて、海外領土拡大から冷戦に勝利するまで。 領土拡大に起因する内部対立から内戦(南北戦争、1861年[US085]〜1865年[US089])が起こるが、アメリカは多大な犠…

アメリカの地政学31

さて、予定より長くかかったが、革命戦争から冷戦終結までのアメリカの地政学を学んだ。ここで2回に分けて振り返ってみる。まずは、アメリカ本土の領土拡大完了まで。 1775年[bUS001]革命戦争勃発。イギリス領13植民地は大陸軍を結成し、翌1776年[US000]にア…

アメリカの地政学30:19世紀末インディアン戦争

革命戦争(1775年[bUS001]4月19日〜1783年[US007]9月3日)まで遡ってアメリカの地政学を学んできたが、米西戦争以前の最後の回として、インディアン戦争について学ぶ。インディアン戦争について学ぶと言っても、19世紀後半の戦闘をいくつか学ぶに留まる。最…

アメリカの地政学29:18670330アラスカ購入

ひきつづきアメリカの地政学としてアラスカ購入を学ぶ。最初に、クールにザックリまとめる。 1867年[US091]、アメリカはクリミア戦争で疲弊したロシアから720万ドルでアラスカを購入する条約に調印した。 クリミア戦争(1853年[US077]3月28日〜1856年[US080]…

アメリカの地政学28:1861-1865南北戦争

今回はアメリカの地政学として、アメリカ唯一の内戦である南北戦争を学ぶ。最初に、クールにザックリまとめる。 1861年[US085]南北戦争勃発(〜1865年[US089])。4年を超える内戦で約50万人の戦死者を出しながらもアメリカ合衆国(USA)がアメリカ連合国(CSA)…

アメリカの地政学18

今回から、当初の予定通り少し遡って下記4つの戦争を学ぶ予定だった。 1775年[bUS001] 革命戦争(アメリカ独立戦争)(〜1783年[US007]) 1812年[US036] 米英戦争(~1814年[US038]) 1846年[US070] 米墨戦争(〜1848年[US072]) 1861年[US085] 南北戦争(〜…

アメリカの地政学17:1945-1991冷戦Vol.8

前回までゆげひろのぶ氏の3時間半で国際的常識人になれる ゆげ塾の速修戦後史 欧米編に基づき6回に分けて学んできた通り、1941年[US165]にイギリスの跡を継いで超大国(世界帝国)となったアメリカは、【冷戦の荒波】を乗り切って、1991年[US215]建国215年目…

アメリカの地政学16:1945-1991冷戦Vol.7

ひきつづき、ゆげひろのぶ氏の3時間半で国際的常識人になれる ゆげ塾の速修戦後史 欧米編に【冷戦第三波】を学ぶ。最初に、【冷静第三波】の対立が緩和していく過程についてクールにザックリまとめる。 ソ連は、アフガン侵攻の長期化に財政を圧迫され、Reaga…

アメリカの地政学15:1945-1991冷戦Vol.6

続いて、ゆげひろのぶ氏の3時間半で国際的常識人になれる ゆげ塾の速修戦後史 欧米編に【冷戦第三波】を学ぶ。最初に、【冷静第三波】の緊張が高まっていく過程についてクールにザックリまとめる。 折角のパリ和平協定調印にも関わらず、アメリカはベトナム…

アメリカの地政学14:1945-1991冷戦Vol.5

ひきつづき、ゆげひろのぶ氏の3時間半で国際的常識人になれる ゆげ塾の速修戦後史 欧米編に【冷戦第二波】を学ぶ。最初に、【冷静第二波】の対立が緩和していく過程についてクールにザックリまとめる。 キューバ危機を受けて、部分的核実験禁止条約が締結さ…

アメリカの地政学13:1945-1991冷戦Vol.4

続いて、ゆげひろのぶ氏の3時間半で国際的常識人になれる ゆげ塾の速修戦後史 欧米編に【冷戦第二波】を学ぶ。最初に、【冷静第二波】の緊張が高まっていく過程についてクールにザックリまとめる。 Eisenhower在任中のU-2撃墜事件(1960年[US184]5月1日)を…

アメリカの地政学12:1945-1991冷戦Vol.3

ひきつづき、ゆげひろのぶ氏の3時間半で国際的常識人になれる ゆげ塾の速修戦後史 欧米編に【冷戦第一波】を学ぶ。最初に、【冷静第一波】の対立が緩和していく過程についてクールにザックリまとめる。 Truman不出馬・退任、Stalin死去。EisenhowerとKhrushc…