Synmeの地政学がくしゅう帳

地政学でクールにザックリ日本の外交・軍事を学ぶ

2017-01-01から1年間の記事一覧

ロシアの地政学11:1807-1812英露戦争、エレブルー条約

ひきつづきロシアの地政学を学ぶ。今回は英露戦争をロシアの観点から学ぶ。最初に、クールにザックリまとめる。 ティルジットの和約によりフランスと協調したロシアは1807年[US031]イギリスに宣戦布告し、英露戦争が勃発。デンマーク、スウェーデン、イラン…

ロシアの地政学10:1806-1807第四次対仏大同盟、ティルジットの和約

ひきつづきロシアの地政学を学ぶ。今回は第四次対仏大同盟をロシアの観点から学ぶ。最初に、クールにザックリまとめる。 ロシアは第四次対仏大同盟(1806年[US030]〜1807年[US031])に参加し、プロイセンと共にフランスと戦った。ロシア・プロイセン連合軍は…

ロシアの地政学09:1805-1806第三次対仏大同盟

ひきつづきロシアの地政学を学ぶ。今回は第三次対仏大同盟をロシアの観点から学ぶ。最初に、クールにザックリまとめる。 ロシアは第三次対仏大同盟(1805年[US029]〜1806年[US030])に参加し、オーストリアと共にバイエルンに侵攻してミュンヘンを陥落させた…

ロシアの地政学08:1800-1801第2次武装中立同盟

ロシアの地政学、今回はWikipediaで第2次武装中立同盟を学ぶ。最初にクールにザックリまとめる。 イギリスがマルタ島に軍を駐在させたことに対抗して、ロシアは デンマーク、 スウェーデン、プロイセンと共に第2次武装中立同盟(1800年[US024]〜1801年[US025…

ロシアの地政学07:1798-1801第二次対仏大同盟

ひきつづきロシアの地政学を学ぶ。今回は第二次対仏大同盟をロシアの観点から学ぶ。最初に、クールにザックリまとめる。 ロシアは第二次対仏大同盟(1798年[US022]〜1801年[US025])に参加し、北イタリアやスイスでオーストリアと共にフランスと戦った。北イ…

ロシアの地政学06:1795第3次ポーランド分割

ひきつづきロシアの地政学を高橋洋一氏の世界のニュースがわかる! 図解地政学入門に学ぶ。今回はポーランド分割。3回に分けて行われて、最後はポーランドの国そのものが消滅してしまったと言う乱暴な話。最初に、クールにザックリまとめる。 1795年[US019]、…

ロシアの地政学05:1787-1792ロシア・トルコ戦争、ヤッシー条約

ひきつづきロシアの地政学を高橋洋一氏の世界のニュースがわかる! 図解地政学入門に学ぶ。今回は1787-1791ロシア・トルコ戦争(ヤッシー条約)。最初に、クールにザックリまとめる。 1787年[US011]ロシア・トルコ戦争勃発。ロシアが勝利し、1791年[US015]ヤ…

ロシアの地政学04:1788-1790第1次ロシア・スウェーデン戦争、ヴァララの和約

ひきつづきロシアの地政学を学ぶ。今回は第1次ロシア・スウェーデン戦争(ヴァララの和約)。最初に、クールにザックリまとめる。 1788年[US012]第1次ロシア・スウェーデン戦争勃発。ロシアはスヴェンスクスンドの海戦で大敗するも明確な勝敗はつかず1790年[…

ロシアの地政学03:1780-1783第1次武装中立同盟

ロシアの地政学、次はWikipediaで第1次武装中立同盟を学ぶ。最初にクールにザックリまとめる。 イギリスの対米海上封鎖に対抗して、ロシアはスウェーデン、デンマーク、プロイセン、ポルトガルと共に第1次武装中立同盟(1780年[US004]〜1783年[US007])を結…

ロシアの地政学02:1768-1774ロシア・トルコ戦争、キュチュク・カイナルジ条約

ロシアの地政学を高橋洋一氏の世界のニュースがわかる! 図解地政学入門に学ぶ。まずは1768-1774ロシア・トルコ戦争(キュチュク・カイナルジ条約)。最初に、クールにザックリまとめる。 1768年[bUS008]ロシア・トルコ戦争勃発。ロシアが勝利し、1774年[bUS0…

ロシアの地政学01

さて、高橋洋一氏の世界のニュースがわかる! 図解地政学入門は第2章でロシアの地政学を扱っている。高橋氏が挙げるロシアの主な戦争は以下の11個である(同書p.91-93)。[US歴]はSynmeが追記した。 1768年[bUS008] 第1次ロシア・トルコ戦争 1787年[US011] 第…

フランスの地政学10

前々回まで8回に渡ってNapoléonの戦争を学んできた。フランスの視点で、ナポレオン戦争をクールにザックリまとめると以下の通り。 1803年[US027]イギリスに宣戦布告されてナポレオン戦争が勃発。フランス第一帝政がイギリス侵攻計画を立てると1805年[US029]…

フランスの地政学09

前回まで8日に渡ってNapoléonの戦争を学んできた。フランスの視点で、フランス革命戦争をクールにザックリまとめると以下の通り。 1792年[US016]フランス革命政府がオーストリアに宣戦してフランス革命戦争勃発。徴兵制を布いたフランスは攻勢に転じ、1795年…

フランスの地政学08:1815第七次対仏大同盟

今回はフランスの地政学としての第七次対仏大同盟を学ぶ。今回でナポレオン戦争が終結する。最初にクールにザックリまとめる。 1815年[US039]2月26日Napoléonはエルバ島を脱出し3月20日パリ入城、再び帝位に就いて軍の動員に取り掛かった。一方、オーストリ…

フランスの地政学07:1814-1815ウィーン会議

ひきつづきフランスの地政学としてのウィーン会議を学ぶ。「会議は踊る、されど進まず。(The Congress dances, but it does not progress. )」最初にクールにザックリまとめる。 ウィーン会議(1814年[US038]〜1815年[US039])は遅々として進まなかったが…

フランスの地政学06:1812-1814第六次対仏大同盟

ひきつづきフランスの地政学としての第六次対仏大同盟を学ぶ。今回はロシア遠征に端を発するフランス第一帝政の崩壊を学習する。最初にクールにザックリまとめる。 1812年[US036]Napoléonはイギリスとの貿易を再開したロシアに遠征するも焦土作戦により撃退…

フランスの地政学05:1809第五次対仏大同盟

ひきつづきフランスの地政学としての第五次対仏大同盟を学ぶ。今回はフランス第一帝政が迎えた絶頂期とフランス第一帝政の終わりの始まりとしてのスペイン独立戦争(半島戦争)の始まりを学習する。最初にクールにザックリまとめる。 1807年[US031]フランス…

フランスの地政学04:1806-1807第四次対仏大同盟

ひきつづきフランスの地政学としての第四次対仏大同盟を学ぶ。最初にクールにザックリまとめる。 1806年[US030]ライン同盟が成立すると、プロイセンは第四次対仏大同盟を成立させた。フランスは、プロイセン、ロシア、イギリス、スウェーデンの4ヶ国連合軍と…

フランスの地政学03:1805-1806第三次対仏大同盟

ひきつづきフランスの地政学としての第三次対仏大同盟を学ぶ。今回はナポレオン戦争の勃発から。最初にクールにザックリまとめる。 1803年[US027]イギリスはアミアンの和約を破棄してフランスへ宣戦布告。ナポレオン戦争が勃発した。フランス第一帝政のイギ…

フランスの地政学02:1798-1801第二次対仏大同盟

ひきつづきフランスの地政学としての第二次対仏大同盟を学ぶ。今回はフランス革命戦争の終結まで。最初にクールにザックリまとめる。 オーストリアがラシュタット会議を引き延ばす中、Napoléonがエジプト遠征に失敗。Napoléonの不在を好機と見たオーストリア…

フランスの地政学01:1793-1797第一次対仏同盟

今回からフランスの地政学を学ぶ。事実上、Napoléon Bonaparteのフランスの地政学だけれども。Napoléonのフランスは周囲の国と20年近く戦争を続け、勝ち続けた。最後に敗北するまで... 早速フランスの地政学としての第一次対仏大同盟を学ぶ。最初にクールに…

地政学を学ぶフレームワーク08

それではロシアの地政学を学ぶ意義は何だろう? ロシアはグレートゲームにおいてイギリスと対立し、中東とも深く関わってきた歴史を有し、冷戦においてアメリカと対立した大国である。冷戦終結の1つの大きな要因となったのもソ連のアフガニスタン侵攻と泥沼…

地政学を学ぶフレームワーク07

Synmeは「いや〜ござったペリーさん」でお馴染みの1853年[US077]のペリー来航(黒船来航)を日本の現在の外交・軍事を考える上での起点と捉えている。 イギリスの地政学を学ぶ場合もこの時期のイギリスとヨーロッパの関係を起点として学びたい。アメリカの地…

地政学を学ぶフレームワーク06

イギリスの地政学を学ばなければいけない理由は中東問題に留まらない。 そもそもSynmeは地政学を学んでいるのは、日本のこれからの外交と軍事について、自分なりに考えられるようになりたいからだった。そして、クールにザックリ学ぶための工夫として、Synme…

地政学を学ぶフレームワーク05

前回までアメリカの地政学として革命戦争から冷戦終了までを学んできた。次にどう学んで行くべきか、Synmeなりに色々と考えた。 その結果、Synmeは次回から以下のような順序で学んで行くことにした。 フランスの地政学をごく一部だけ、かつ、数回分だけ学ん…

アメリカの地政学32

ひきつづき革命戦争から冷戦終結までのアメリカの地政学をクールにザックリ振り返ってみよう。続いて、海外領土拡大から冷戦に勝利するまで。 領土拡大に起因する内部対立から内戦(南北戦争、1861年[US085]〜1865年[US089])が起こるが、アメリカは多大な犠…

アメリカの地政学31

さて、予定より長くかかったが、革命戦争から冷戦終結までのアメリカの地政学を学んだ。ここで2回に分けて振り返ってみる。まずは、アメリカ本土の領土拡大完了まで。 1775年[bUS001]革命戦争勃発。イギリス領13植民地は大陸軍を結成し、翌1776年[US000]にア…

アメリカの地政学30:19世紀末インディアン戦争

革命戦争(1775年[bUS001]4月19日〜1783年[US007]9月3日)まで遡ってアメリカの地政学を学んできたが、米西戦争以前の最後の回として、インディアン戦争について学ぶ。インディアン戦争について学ぶと言っても、19世紀後半の戦闘をいくつか学ぶに留まる。最…

アメリカの地政学29:18670330アラスカ購入

ひきつづきアメリカの地政学としてアラスカ購入を学ぶ。最初に、クールにザックリまとめる。 1867年[US091]、アメリカはクリミア戦争で疲弊したロシアから720万ドルでアラスカを購入する条約に調印した。 クリミア戦争(1853年[US077]3月28日〜1856年[US080]…

アメリカの地政学28:1861-1865南北戦争

今回はアメリカの地政学として、アメリカ唯一の内戦である南北戦争を学ぶ。最初に、クールにザックリまとめる。 1861年[US085]南北戦争勃発(〜1865年[US089])。4年を超える内戦で約50万人の戦死者を出しながらもアメリカ合衆国(USA)がアメリカ連合国(CSA)…