Synmeの地政学がくしゅう帳

地政学でクールにザックリ日本の外交・軍事を学ぶ

ドイツの地政学30:1912.10.8-1913.5.30第1次バルカン戦争

1912年[US136]10月8日バルカン同盟(ブルガリア、セルビア、ギリシア、モンテネグロ)とオスマン帝国の間に第1次バルカン戦争が勃発した。バルカン同盟はオスマン帝国の欧州側領土の大半を占領して勝利し、1913年[US137]5月30日ロンドン条約を締結。オスマン帝国は被占領地域を割譲し、アルバニアの独立を承認した。

ドイツの地政学として、第1次バルカン戦争を学ぶ。最初に、クールにザックリまとめる。

ドイツは第1次バルカン戦争では中立を保った。しかし、ブルガリアと関係を深め、ロシアから離反させて三国同盟側に取り込もうと外交的な努力を続けていた。

f:id:synme:20191022180208j:plain

ブルガリア王国にかつての大ブルガリア公国の回復を望む大ブルガリア (政治概念) - Wikipediaのナショナリズムが芽生えていたことと、トラキア(バルカン半島南東部、トラキア - Wikipedia)及びイスタンブールへの領土拡大の野心も芽生えていたことは、すでに学んだ。

ドイツ第二帝国は、遅れてやって来た強大な新興列強としてバルカン半島を横切ってペルシア湾に達しようとしているわけであるが、オスマン帝国の代わりにブルガリア王国をパートナーとして、 三国同盟(1882年[US106]5月20日〜1915年[US139]、ドイツ第二帝国とオーストリア=ハンガリー二重帝国の軍事同盟にイタリア王国が加入して成立)に取り込もうと考えていた様だ。

このドイツ第二帝国の観点からすると、ブルガリア王国を味方につけて、オスマン帝国内にバグダード鉄道を敷くというプランは、たしかに合理的かもしれなかった。

 

文責:鵄士縦七