Synmeの地政学がくしゅう帳

地政学でクールにザックリ日本の外交・軍事を学ぶ

ドイツの地政学31:1913.6.29-8.10第2次バルカン戦争

1913年[US137]6月29日ブルガリアがセルビアとギリシアを攻撃して第2次バルカン戦争が勃発した。モンテネグロ、ルーマニア、オスマン帝国も介入し、ルーマニア軍が首都ソフィアに迫るとブルガリアが敗北した。8月10日にはルーマニア、セルビア、ギリシア、モンテネグロとブカレスト条約を締結して、南ドブルジャをルーマニアに割譲し、マケドニアをセルビア、ギリシア、ブルガリアで三分割することを承認した。別途コンスタンティノープル条約を締結してエディルネをオスマン帝国に割譲した。 

ドイツの地政学として、第2次バルカン戦争を学ぶ。最初に、クールにザックリまとめる。

ブルガリアが反ロシア・親ドイツに転じたのは良かったが、肝心のブルガリアの国力は大幅に削減されてしまった。とはいえ、バルカン同盟に楔を打てただけでも、ドイツとしては外交的成果を挙げたと言える。

f:id:synme:20191024173047j:plain

まあドイツとしては、「こんなところか」という感じか。バルカン半島に親ドイツの独立国家があることは決して悪いことではないだろう。

しかし、である。Synmeが不勉強なので印象論に過ぎないが、ドイツの3B政策の観点からすると、ドイツが何もしないうちに、オーストリアの稚拙な外交(ボスニア・ヘルツェゴビナ併合、ボスニア危機)と無策の対応(第1次バルカン戦争、第2次バルカン戦争)によってオーストリア=ハンガリー二重帝国とセルビアの対立が決定的になってしまったこの段階で、バグダード鉄道の敷設ひいては3B政策の実現は極めて困難なことが確定してしまったのではないだろうか?

なにせオスマン帝国とは良好な関係を維持していたとはいえ、バルカン半島は、Antiオーストリアのセルビア、セルビアの弟分ともいうべきモンテネグロ、ロシアやイギリスと外交関係のあるギリシア、 で分割されてしまったのだ。

ブルガリア領内や、オーストリアの影響力で独立国家となったアルバニア、オスマン帝国領土(第2次バルカン戦争で東トラキアを奪還)は安全に通れるかもしれないが、セルビア、モンテネグロ、ギリシアに妨害されたら鉄道路(バグダート鉄道)はもはや安全とは言えないと思う。

加えて、第2次モロッコ事件の結果として、ジブラルタル海峡を自由に通行することもできず、ドイツ第二帝国海軍は地中海に存在感を確保することはできなくなってしまっているのだ。

とはいえ、ドイツ第二帝国としては、オーストリア=ハンガリー二重帝国に任せたままではバルカン半島情勢が今後さらに不利になると考えた可能性はある。具体的には、オーストリアとセルビアの間で戦争が勃発してセルビアがボスニア・ヘルツェゴビナを保護国化する様な事態となれば、ドイツ第二帝国のバルカン半島進出にとって大きな障害となることは自明だからである。

synme.hatenablog.com
synme.hatenablog.com

 

文責:鵄士縦七