Synmeの地政学がくしゅう帳

地政学でクールにザックリ日本の外交・軍事を学ぶ

フランスの地政学

フランスの地政学17:1863フランス・カンボジア保護条約

フランスの地政学、フランス第三共和政によるフランス領インドシナの形成プロセスを学ぶ前に、フランス第二帝政によるカンボジアの保護国化を学ぶ。最初に、クールにザックリまとめる。 1863年[US087]Napoléon IIIはフランス第二帝政とカンボジアとの間に保…

鉄道と運河の地政学02:1858-1869スエズ運河の建設・開通

鉄道と運河の地政学、次はスエズ運河の建設と開通を学ぶ。最初に、クールにザックリまとめる。 1859年[US083]フランス第二帝政とエジプトはスエズ運河の建設を開始し、1869年[US093]11月に開通。地中海から紅海への船舶輸送を可能にした。 フランス第二帝政…

地政学を学ぶフレームワーク11

Synmeの中ではひきつづきロシアの地政学を中心に学び続けているつもりでいるものの、アジアでのロシアの地政学を学ぼうとすると色々関連してきて面白い。自分の不勉強を改めて実感するばかりだけれど。 日本語でインドシナと言うと、まるでそういう地域が存…

フランスの地政学16:1870-1871普仏戦争

Napoléon IIIに関連するフランスの地政学として、今回は普仏戦争を学ぶ。最初にクールにザックリまとめる。 1870年[US094]Napoléon IIIはプロイセンに宣戦布告して普仏戦争が勃発。Napoléon IIIは捕虜となりフランス第二帝政は崩壊、フランス第三共和政はプ…

フランスの地政学15:1861-1867メキシコ出兵

ひきつづきNapoléon IIIに関連するフランスの地政学を学ぶ。今回は一転メキシコに対する干渉戦争、メキシコ出兵である。最初にクールにザックリまとめる。 1861年[US085]Napoléon IIIはメキシコに出兵し傀儡のメキシコ第二帝国を成立させたが、1866年[US090]…

フランスの地政学14:1858-1862インドシナ出兵

フランスの地政学、フランス第二帝政によるアジア植民地化の続きとしてインドシナ出兵を学ぶ。最初に、クールにザックリまとめる。 1858年[US082]Napoléon IIIはスペインと共同して艦隊を派遣し阮朝(グェン朝、越南)に侵攻した。1862年[US086]阮朝に勝利し…

フランスの地政学13:1856-1860アロー戦争(第2次アヘン戦争)

今回はフランスの地政学としてアロー戦争を学ぶ。最初にクールにザックリまとめる。 1856年[US080]Napoléon IIIはイギリスの共同出兵の要請に応じてアロー戦争に参戦。1858年[US082]清に勝利して天津条約を締結するが清が批准を拒否。1860年[US084]フランス…

フランスの地政学12:1853-1856クリミア戦争(ロシア・トルコ戦争)、パリ条約

今回はフランスの地政学としてクリミア戦争を学ぶ。最初にクールにザックリまとめる。 Napoléon IIIがオスマン帝国から獲得したキリスト教徒の排他的保護権にロシアが反発。1854年[US078]フランス第二帝政はイギリス、サルデーニャ王国と共にクリミア戦争に…

フランスの地政学11:1830-1847アルジェリア侵略

さて、Napoléon III(Charles Louis-Napoléon Bonaparte)に関連するフランスの地政学を学ぶ。今回はNapoléon IIIすなわちフランス第二帝政が成立する直前に始まったアルジェリア侵略を学ぶ。最初にクールにザックリまとめる。 フランス復古王政末期の1830年…

地政学を学ぶフレームワーク09

ロシアの南下政策がバルカン半島でもアフガニスタンでも阻まれたところまできた。時間が前後するが、ロシアの地政学の次回からはアロー戦争(第2次アヘン戦争、1856年[US080]6月28日〜1860年[US084]10月/11月)を皮切りにアジアにおけるロシアの地政学4つを…

フランスの地政学10

前々回まで8回に渡ってNapoléonの戦争を学んできた。フランスの視点で、ナポレオン戦争をクールにザックリまとめると以下の通り。 1803年[US027]イギリスに宣戦布告されてナポレオン戦争が勃発。フランス第一帝政がイギリス侵攻計画を立てると1805年[US029]…

フランスの地政学09

前回まで8日に渡ってNapoléonの戦争を学んできた。フランスの視点で、フランス革命戦争をクールにザックリまとめると以下の通り。 1792年[US016]フランス革命政府がオーストリアに宣戦してフランス革命戦争勃発。徴兵制を布いたフランスは攻勢に転じ、1795年…

フランスの地政学08:1815第七次対仏大同盟

今回はフランスの地政学としての第七次対仏大同盟を学ぶ。今回でナポレオン戦争が終結する。最初にクールにザックリまとめる。 1815年[US039]2月26日Napoléonはエルバ島を脱出し3月20日パリ入城、再び帝位に就いて軍の動員に取り掛かった。一方、オーストリ…

フランスの地政学07:1814-1815ウィーン会議

ひきつづきフランスの地政学としてのウィーン会議を学ぶ。「会議は踊る、されど進まず。(The Congress dances, but it does not progress. )」最初にクールにザックリまとめる。 ウィーン会議(1814年[US038]〜1815年[US039])は遅々として進まなかったが…

フランスの地政学06:1812-1814第六次対仏大同盟

ひきつづきフランスの地政学としての第六次対仏大同盟を学ぶ。今回はロシア遠征に端を発するフランス第一帝政の崩壊を学習する。最初にクールにザックリまとめる。 1812年[US036]Napoléonはイギリスとの貿易を再開したロシアに遠征するも焦土作戦により撃退…

フランスの地政学05:1809第五次対仏大同盟

ひきつづきフランスの地政学としての第五次対仏大同盟を学ぶ。今回はフランス第一帝政が迎えた絶頂期とフランス第一帝政の終わりの始まりとしてのスペイン独立戦争(半島戦争)の始まりを学習する。最初にクールにザックリまとめる。 1807年[US031]フランス…

フランスの地政学04:1806-1807第四次対仏大同盟

ひきつづきフランスの地政学としての第四次対仏大同盟を学ぶ。最初にクールにザックリまとめる。 1806年[US030]ライン同盟が成立すると、プロイセンは第四次対仏大同盟を成立させた。フランスは、プロイセン、ロシア、イギリス、スウェーデンの4ヶ国連合軍と…

フランスの地政学03:1805-1806第三次対仏大同盟

ひきつづきフランスの地政学としての第三次対仏大同盟を学ぶ。今回はナポレオン戦争の勃発から。最初にクールにザックリまとめる。 1803年[US027]イギリスはアミアンの和約を破棄してフランスへ宣戦布告。ナポレオン戦争が勃発した。フランス第一帝政のイギ…

フランスの地政学02:1798-1801第二次対仏大同盟

ひきつづきフランスの地政学としての第二次対仏大同盟を学ぶ。今回はフランス革命戦争の終結まで。最初にクールにザックリまとめる。 オーストリアがラシュタット会議を引き延ばす中、Napoléonがエジプト遠征に失敗。Napoléonの不在を好機と見たオーストリア…

フランスの地政学01:1793-1797第一次対仏同盟

今回からフランスの地政学を学ぶ。事実上、Napoléon Bonaparteのフランスの地政学だけれども。Napoléonのフランスは周囲の国と20年近く戦争を続け、勝ち続けた。最後に敗北するまで... 早速フランスの地政学としての第一次対仏大同盟を学ぶ。最初にクールに…

地政学を学ぶフレームワーク07

Synmeは「いや〜ござったペリーさん」でお馴染みの1853年[US077]のペリー来航(黒船来航)を日本の現在の外交・軍事を考える上での起点と捉えている。 イギリスの地政学を学ぶ場合もこの時期のイギリスとヨーロッパの関係を起点として学びたい。アメリカの地…