Synmeの地政学がくしゅう帳

地政学でクールにザックリ日本の外交・軍事を学ぶ

ドイツの地政学30:1912.10.8-1913.5.30第1次バルカン戦争

1912年[US136]10月8日バルカン同盟(ブルガリア、セルビア、ギリシア、モンテネグロ)とオスマン帝国の間に第1次バルカン戦争が勃発した。バルカン同盟はオスマン帝国の欧州側領土の大半を占領して勝利し、1913年[US137]5月30日ロンドン条約を締結。オスマン…

イギリスの地政学25:1912.10.8-1913.5.30第1次バルカン戦争

1912年[US136]10月8日バルカン同盟(ブルガリア、セルビア、ギリシア、モンテネグロ)とオスマン帝国の間に第1次バルカン戦争が勃発した。バルカン同盟はオスマン帝国の欧州側領土の大半を占領して勝利し、1913年[US137]5月30日ロンドン条約を締結。オスマン…

オーストリアの歴史06:1912.10.8-1913.5.30第1次バルカン戦争

1912年[US136]10月8日バルカン同盟(ブルガリア、セルビア、ギリシア、モンテネグロ)とオスマン帝国の間に第1次バルカン戦争が勃発した。バルカン同盟はオスマン帝国の欧州側領土の大半を占領して勝利し、1913年[US137]5月30日ロンドン条約を締結。オスマン…

ロシアの地政学45:1912.10.8-1913.5.30第1次バルカン戦争

ロシアの地政学として第1次バルカン戦争を学ぶ。最初に、クールにザックリまとめる。 1912年[US136]10月8日バルカン同盟(ブルガリア、セルビア、ギリシア、モンテネグロ)とオスマン帝国の間に第1次バルカン戦争が勃発した。バルカン同盟はオスマン帝国の欧…

ロシアの地政学44:1912.3−10バルカン同盟の結成

ロシアの地政学を学ぶ。今回はバルカン同盟の結成。最初に、クールにザックリまとめる。 1912年[US136]3月から10月にかけて、ロシアの主導により、セルビアとブルガリアの軍事同盟を皮切りに、セルビア、ブルガリア、ギリシャ、モンテネグロは個別に対オスマ…

イタリアの地政学13:1911.9.29−1912.10.18イタリア・トルコ戦争

イタリアの地政学を学ぶ。今回はイタリア・トルコ戦争。最初に、クールにザックリまとめる。 1911年[US135]9月29日イタリア王国が宣戦布告してイタリア・トルコ戦争が勃発。イタリアが勝利して1912年[US136]10月18日ローザンヌ条約で講和し、トリポリタニア…

【再掲】フランスの地政学44:1912.3.30フェス条約

【再掲にあたっての備忘録】第2次モロッコ事件の関連では複数のフェス条約が締結されているのでややこしいけれど、このフランスによるモロッコの保護国化を取り決めたのが、いわゆるフェス条約として有名なものである。 フランス第三共和政は、ドイツとの直…

ドイツの地政学29:1911.11.4新カメルーンの獲得(フェス条約)

ドイツの地政学を学ぶ。今回は新カメルーンの獲得。最初に、クールにザックリまとめる。 1911年[US135]11月4日ドイツ第二帝国はフランス第三共和政とフェス条約を締結し、新カメルーン(フランス領コンゴの一部)を獲得した。 ここに至る経緯は、第2次モロッ…

ドイツの地政学28:1911.7.1第2次モロッコ事件

ドイツの地政学として、第2次モロッコ事件を学ぶ。最初に、クールにザックリまとめる。 1911年[US135]7月1日ドイツ第二帝国は砲艦パンターをモロッコのアガディールに突如派遣し、内乱鎮圧のために派兵されていたフランス軍を威嚇した(第2次モロッコ事件)…

【再掲】フランスの地政学43:1911.7.1第2次モロッコ事件

【再掲にあたっての備忘録】バルカン半島でセルビアvsオーストリアという火種が燻り、それぞれを支持する形でロシア・フランスvsロシアという対立の図式が鮮明化していく中で、モロッコをめぐるフランスとドイツの対立も第2ラウンドを迎えた。 このような事…

オーストリアの歴史05:1908.10.6-1909.4ボスニア危機

今回はオーストリアの地政学として、ボスニア危機を学ぶ。最初に、クールにザックリまとめる。 1908年[US132]10月6日オーストリア=ハンガリー二重帝国はボスニア・ヘルツェゴビナを併合した。ボスポラス海峡及びダーダネルス海峡の通航権をイギリスとフラン…

オーストリアの歴史04:1908.10.6ボスニア・ヘルツェゴビナ併合

今回はオーストリアの地政学として、ボスニア・ヘルツェゴビナ併合を学ぶ。最初に、クールにザックリまとめる。 1908年[US132]10月6日オーストリア=ハンガリー二重帝国は、ボスポラス海峡及びダーダネルス海峡の通航権を保障してロシアの承認を得て、ボスニ…

【再掲】フランスの地政学42:1907.8.31英露協商の締結

【再掲にあたっての備忘録】フランスは、1891年[US115]ロシア、1904年イギリス、そして1907年ニッポンと組んで、隣の新興列強ドイツ第二帝国を列強間で孤立化させることに成功した。素晴らしい外交である。 加えて、1902年イタリアとも秘密同盟を結んでおり…

【再掲】ロシアの地政学40:1907.8.31英露協商

【再掲にあたっての備忘録】ロシアは一時的とは言え(ロシアの締結する和平条約や友好条約はすべからく一時的であることに留意)イギリスと和解することになり、バルカン半島に集中できる機会が久し振りに訪れたことになる。 ようやく第1期グレートゲーム(T…

【再掲】イギリスの地政学15:1907.8.31英露協商

【再掲にあたっての備忘録】イギリスは光栄ある孤立(Splendid Isolation)を破棄して同盟外交を展開し、1902年[US126]ニッポン、1904年[US128]フランス、そして1907年[US131]ロシアと組んで、飛ぶ鳥を落とす勢いの新興列強ドイツ第二帝国にロックオンしたわ…

【再掲】フランスの地政学41:1907.7.30第1次日露協約

【再掲にあたっての備忘録】ニッポンとロシアの友好関係樹立は、フランスとイギリスの思惑でもあった。日露戦争で賠償金を取れず財政難であったニッポンに対して、フランス第三共和政の主導でフランス第三共和政およびイギリスが国債の引受をしているのだ。 …

【再掲】ロシアの地政学39:1907.7.30第1次日露協約

【再掲にあたっての備忘録】1905年[US129]9月5日に日露戦争(1904年[US128]2月8日〜)に敗北したものの、1907年[US131]6月16日にロシア第1革命(1905年[US129]1月22日〜)を何とか終結させて帝政を維持したロシアのロマノフ家は、同1907年[US131]7月30日に有…

【再掲】ロシアの地政学38:1907.6.16ロシア第1革命が終結

【再掲にあたっての備忘録】ロシア第1革命(1905年[US129]1月22日〜1907年[US131]6月16日)は、結局は失敗に終わり、ロシア帝政が維持されることとなった。 ここからは、フランス第三共和政がロシアの手を取り足を取り、ロシア帝政の外交戦略を再構築してあ…

【再掲】フランスの地政学40:1907.6.10日仏協約

【再掲にあたっての備忘録】ロシア第1革命(1905年[US129]1月22日〜1907年[US131]6月16日)が終わり、ロシア帝政が維持されることを見越したかの様にフランスのドイツ包囲網形成が始まる。まずは、有色人種新興列強ニッポンを最恵国待遇で釣るところから… フ…

【再掲】ロシアの地政学37:1905.9.5日露戦争に敗北

【再掲にあたっての備忘録】ロシアのまさかの敗戦… ドイツ第二帝国にとって福音に思えたこのイベントが、フランス第三共和政の驚異的な外交で、ドイツ第二帝国包囲網に繋がっていく過程は既に学んだ。 まあ、次回以降でサラッと復習しますけれど。 今回も日…

【再掲】イギリスの地政学14:1905.8.12第2次日英同盟の締結

【再掲にあたっての備忘録】日露戦争(1904年[US128]2月8日〜1905年[US129]9月5日)が集結するのを待たず、ニッポンの日本海海戦(1905年[US129]5月27-28日 )勝利を見て、イギリスは日英同盟を軍事同盟に引き上げた。 日露戦争に関連して、イギリスの地政学…

ドイツの地政学27:1905.3.31第1次モロッコ事件

今回はドイツの地政学として、第1次モロッコ事件を学ぶ。最初に、クールにザックリまとめる。 1905年[US129]3月31日ドイツ第二帝国皇帝Wilhelm IIがモロッコのタンジールを突如訪問してフランス第三共和政によるモロッコ支配を阻止しようとした(第1次モロッ…

【再掲】フランスの地政学39:1905.3.31第1次モロッコ事件

【再掲にあたっての備忘録】1904年[US128]2月8日に日露戦争(〜1905年[US129]9月5日)が勃発し、1904年[US128]4月8日に英仏協商が締結されて、1905年[US129]1月22日に血の日曜日事件が起きてロシア第1革命が始まった。 フランス第三共和政は、ロシアを頼みと…

【再掲】ロシアの地政学38:1905.1.22ロシア第1革命の勃発

【再掲にあたっての備忘録】1904年[US128]2月8日に日露戦争(〜1905年[US129]9月5日)が勃発し、1904年[US128]4月8日に英仏協商が締結されて、1905年[US129]1月22日に血の日曜日事件が起きてロシア第1革命が始まった。 英仏協商でフランス第三共和政のモロッ…

【再掲】フランスの地政学38:1904.4.8英仏協商

【再掲にあたっての備忘録】フランスにとっては、色々と重要な成果を得た外交的快挙だったのかもしれない。 第1に、ドイツと対立するモロッコ権益をイギリスに承認させたことが大きい。 第2に、フランス第三共和政にとっての重要な植民地であるフランス領イ…

【再掲】イギリスの地政学13:1904.4.8英仏協商

【再掲にあたっての備忘録】1902年[US126]1月30日イギリスとニッポンが第1次日英同盟を締結した。日露戦争(1904年[US128]2月8日〜1905年[US129]9月5日)が勃発して2ヶ月、イギリスはフランス第三共和政と英仏協商(Entente Cordiale)を締結した。 日露戦争…

【再掲】ロシアの地政学37:1904.2.8日露戦争が勃発

【再掲にあたっての備忘録】現在Synmeが学んでいる第一次世界大戦前の欧州列強の地政学の中の位置付けとしては、遂にニッポンを代理としたイギリスとロシアが激突した、という意義が大きい。 「仮に」考えると、日露戦争でロシアが勝利していた場合、ロシア…

鉄道と運河の地政学08:1903バグダード鉄道着工

ドイツの3B政策について簡単に学んでおく。今回は鉄道と運河の地政学として、バグダード鉄道の着工について学ぶ。最初にクールにザックリ学ぶ。 1903年[US127]ドイツ第二帝国はペルシア湾へのアクセスを得るため、イスタンブールからバグダードを経由しクウ…

イタリアの地政学12:1902仏伊協商

イタリアの地政学として、仏伊協商を学ぶ。アフリカ分割が進む中でエチオピアに敗れたイタリアが、三国同盟はそのままにフランスに接近する。最初に、クールにザックリまとめる。 1902年[US126]イタリア王国は秘密裏にフランス第三共和政と仏伊協商を締結し…

【再掲】イギリスの地政学11:1902.5.31第2次ボーア戦争終結

【再掲にあたっての備忘録】約3年にもわたった泥沼の戦いに勝利を収め、イギリスはホッと一息をつく。 当時のイギリスの植民地経営上の懸念は、次に、チャイナ分割においてロシアが決定的な優位を占めることをニッポンを使って阻止できるか否か、に移って行…